2025年3月22日
耐震等級3にも違いがある!?

こんにちは! 注文住宅の相談窓口和歌山店の吉川です!
本日のお役立ち情報ですが、今回は耐震等級3のヒミツについてお伝えします!
耐震等級3にも違いがある!?
前回で耐震等級についてお伝えしました!
今は新しい建築基準法によって、耐震等級3でないとおうちを建てられなくなりました。
しかーし! 実は耐震等級3には二種類あるんです!
どういうこと? ってなると思います💦
順番に触れていきますね。
性能表示計算
まず、地震に対する強度の測り方の一種として、壁量計算というのがあります。
これは壁の量だけで、地震や台風など横の力(水平力)によって建物が壊れないかを検証する簡易的な計算方法です。
性能表示計算はこの壁量計算に加えて、
「床・屋根倍率の確認」と「床倍率に応じた梁などの接合部の倍率」
を検証する計算方法です。
多くの木造住宅はこの計算方法で耐震等級3を導き出していると言われています。
許容応力度計算
許容力度計算とは、柱の1本・梁の1本・基礎に至るまですべての部材にかかる力を計算していく方法です。
専門家による詳細な計算を行います。
よくある2階建の木造住宅を1棟建てるための許容応力度計算でも、
最低1か月はかかり計算資料(許容応力度計算書)はA4の用紙で数百枚にもなります。
どっちがいいの?
ズバリ、許容応力度計算です。
耐震等級3で同じような家を設計する場合、
性能表示計算と許容応力度計算では、
詳細な作業を必要とする許容応力度計算の方がたくさんの耐力壁を必要とする計算結果が出ます。
同じ耐震等級3であっても、性能表示計算で建てた家よりも、
許容応力度計算を行った家の方が地震に強いのです。
大事な命と財産を守るために、
住宅会社さんにどちらの計算方法で耐震等級を導き出しているのか、
しっかり確かめていきましょう!
ここまでお読みいただき、ありがとうございます!
注文住宅の相談窓口和歌山店ではお客様のご要望をお伺いし、注文住宅の選び方のご相談を承っております。
ぜひ一度、住宅会社の展示場へ足を運ばれる前に相談窓口をご利用ください!
相談窓口をご利用されると次のようなメリットがあります。
- 各住宅会社のベテラン営業をご紹介可能!
- キャンセルの連絡も相談窓口におまかせ!
- お客様からいただく費用は一切ございません!
ご予約の上ご来店下さい!
ご予約、お問い合わせは下記URLからお願いします!!
↓ ↓ ↓ ご予約フォーム ↓ ↓ ↓
https://soudan-wakayama.com/reserve/